Internet 3原色 free, open, share

takabsd x iTakahiro x I,Takahiro

「男系で、女帝は中継ぎ」って考えが昔からあったとは思えない!草稿

とりあえず、連続tweetしたのをコピペ、
後で整理します。

文武天皇聖武天皇は、女系天皇ではないのか?
なぜなら2人は、天武天皇と「持統天皇」の直系として天皇となった。
天武天皇には皇子がたくさんいたが、早世したひ弱な皇子の子孫を天皇にしようというのはかなり異常だ。

しかも中継ぎと言われる女帝は全員強かった。
藤原不比等の権力が過大視されるが、不比等はあくまで女帝たちの補佐役に過ぎず、主導権を握っていたのは女帝たちだと見るのが自然だ。

もし不比等が権力を持っていたのなら、その息子たちがあんなに弱いとは思えない。

若くして死んだ文武天皇、かなり早い時期に政治への関心を失い大仏建立のために生きた聖武天皇。しかも天皇祭祀よりも仏教による国家鎮護を重視した。

父の意思を継ぐため称徳天皇は、仏教政策の責任者として道鏡を選ぶ。
2人の恋愛関係が当たり前のように語られるが、不敬の極みとしか思えない。
道鏡を推薦したのは、称徳天皇が生涯頼りにした吉備真備だと考えるのが自然だ。

吉備真備称徳天皇が薨るまで、高齢にも関わらず政治の中心に居続けた。
藤原氏と仲が悪かったという記録はない。
逆に気性の激しい称徳天皇を諌めるために、藤原氏吉備真備にいてほしかったのだろう。

孝謙天皇も当然持統天皇の血を引くが、聖武天皇が皇太子として選んだ皇族のは持統天皇の血を引かない。
その後孝謙天皇は別の皇族を皇太子とするがやはり持統天皇の血を引かない。
もちろん、孝謙天皇に子どもはいないから当然だ。

そしてついに持統天皇の血を引かない天武天皇の子孫として淳仁天皇が即位。
しかしすぐに廃され、称徳天皇践祚する。
持統天皇の血を引かない天武天皇の子孫は結局、淳仁天皇が短期間天皇になっただけ。

こうしてみると、結局天武天皇の血は蔑ろにされ、持統天皇を含め、天智天皇の娘のとその血を引く天皇が長期にわたり君臨したわけだ。
つまり男系か女系かなんて考えられてない。
同時に女帝が中継ぎというのは、推古天皇の時からなかった。

ただ推古天皇が中継ぎとされてた可能性はあるが長生きして、蘇我馬子の娘婿である厩戸皇子に大王位を継がせなかった。
厩戸皇子の早世もあるが、その6年後に推古天皇が薨るのは、推古天皇の強い意思を感じざるを得ない。

その後、斉明天皇も長生きだが、弟に譲位した後、弟の死後中大兄皇子皇位につけるのではなく、自らが践祚した。
山背大兄王蘇我親子の死の背後に、中大兄皇子の存在を感じたからか?

とにかく推古天皇以降、称徳天皇まで、女帝の力は強すぎる。
これが女帝は中継ぎという暗黙の了解が生まれたきっかけではないか。
仏教の力で女を押さえつけられると思って、名族物部氏を討ったのに、と後悔したのかもしれない。

この間に男系・女系に絡む問題は起きてないから、称徳天皇の薨後も、男系・女系のこだわりはないと思うのが自然。
それがいつできたのかはわからないが、朱子学が定着した江戸時代か、明治維新の時だろう。

格闘小説家 夢枕獏の死、いや、物語師 夢枕獏の死

『新・餓狼伝 巻ノ五 魔拳降臨編』
を読んでショックだった。

この巻をもって、
リアル格闘小説『餓狼伝』は終わった。

餓狼伝』のような
出来るだけリアルに留まろうとする格闘小説は、
多分世界にこれだけだろう。
それが夢枕獏ファンの誇りだった。

それが、翁九心とい新キャラの登場で、
餓狼伝』はファンタジーになった。

わかりやすく説明すれば、
餓狼伝』の世界にオーガが登場したようなものだ。
100%存在しない人間ということ。

餓狼伝』では、
ギリギリ「こういう人はいるかもしれない」というのを保ってきた。

それが、磯村露風が出てきてからだんだんおかしくなり、
とうとう翁九心のようなキャラクターを出してしまった。

だいたいもうすぐ終わると言ってるのに、磯村露風という新キャラを出した時に、
正直「え?」と思った。
その上、ファンタジーの世界にしかありえない翁九心というキャラの登場。

そもそも磯村露風や翁九心のような新キャラを出さなくても、
それまでの登場人物に決着をつけていくだけでも、
相当なページ数がかかる。

もう過去の登場人物に愛着はないということか?

夢枕獏さんは、
とうとう痴呆症が始まったとしか思えない。

恐らく、『キマイラ』と同じく『餓狼伝』も未完となるだろう。

栗本薫さんは、
自分がこんなに早く死ぬとは決して思ってなかったと思う。

そういう作家の死を見たら、
無駄な話など書くべきではない、
とは思わないのか?

中学生の時から読み始めて、
約35年。
僕の中で、夢枕獏という作家は終わった。

ここまで裏切られたら、
「今まで面白い物語をありがとう」
という気も起こらない。

オープンダイアローグ - 「精神医療の新時代」『現代思想 2016年号』より

冒頭の、
精神科医 斎藤環さんと、
臨床哲学村上靖彦さん
の対談だけでも読んでほしい。

特に、
厚労省の役人と、
自治体で生活保護を担当してる職員たちに。

精神科に通い始め薬漬けにされて10年。
その間に読みまくった精神医療、心理療法の本よりも、
腹に落ちたし、
道が開けた感じがする。

日本におけるオープンダイアローグの
推進者である、精神科医 斎藤環さん。

訪問介護に立ち会う臨床する哲学者、村上靖彦さん。

この2人の、
オープンダイアローグと、
ラカンを媒介におこなわれる、
現在主流の精神医学の批判。

今ちまたに溢れる、
認知行動療法
マインドフルネス
を使ったセルフセラピーのやり方を書いた本は、
精神科に通ってない人には効果的でも、
私のように精神科医に薬漬けにされた
人間には、
限定的な効果しかもたらさない。

一言触れてるだけだけど、
今大流行りのマインドフルネスは、
カルト化をもたらす危険を孕んでいる
ということは多くの人に知ってほしい。

マインドフルネスは、
精神療法ではなく
宗教なんじゃないか?
と思ってた私は膝を叩いた。
技術としての瞑想は大事だけど、
それをマインドフルネスという言葉で
くるむことにいかがわしさを感じてた。

だから私は、
マインドフルネスの本を読む代わりに
ヨーガの本を読むようになった。
同じ宗教なら歴史のあるヨーガの方が
信用できる。
さすがにタントラ仏教の瞑想は、
余計なものが多すぎる。

以下、対談からいくつか抜粋。

「薬で何とかしようという状況は限界がみえてきていて、新薬開発は頭打ち」

「これまで精神医学は『治癒とは何か』について積極的に語ってこなかった」

「これからは統合失調症も対話可能な存在とみなすほうにシフトせざるをえない」

「オープンダイアローグの場合は、いわゆるコラボレーティブ・アプローチの発想から、『異常体験』も『強い興味と好奇心をもって聴く』ということが強調されており、それは本当に重要」

「毎回幻聴の話を詳しく聴くと、彼自身が自分で解釈を始める」

「個人精神療法だと、ほとんど自動的に二者関係の権力構造のなかの共有になってしまいます。(中略)それが複数でやると、本当の意味で共有になる」

「個人精神療法というものが制約と副作用の多い文化」
「治療チームでネットワークを、修復するという発想の方が遥かに効率がいいし、うまくいく」

「巻き込まれても安全なのはチームだからであって

これ以上ブログに書くのは過剰引用なので終了。

少しでも引っかかるものがあった人は、
もう四年以上前の雑誌なので、
図書館で借りて読んでください!

21世紀版「ベムがいっぱい」

21世紀版の「ベムがいっぱい」を書いた人はいるのかな?

今なら、科学的な説明もなく安易に使われてるナノマシン だろう。

地球の近くを通過しようとした異星人の宇宙船が、
突如制御不能になり、地球に不時着。

地球人の攻撃と勘違いした異星人が地球人を殺しまくる。
そこに銀河パトロールの宇宙船が現れ、攻撃をやめさせる。

調べてみると、
宇宙船の内部に使われてるナノマシン
無数のゴミに覆われていた。

ナノマシンを覆ってるゴミを調べてみると、
SF小説に限らず、アニメや実写映画や漫画に出てくる科学的に説明のできないナノマシンが実体化したものだった。
当然、機能しないゴミばかり。

地球人が意図していないとはいえ、
実際に宇宙船が壊れたのは、地球人の責任。

かといって地球人にそれを弁償する科学力はない。

その代わりに、
科学的に説明できないナノマシンを考えた
作家やクリエーターたちを、
すべて皆殺し。

今後、地球時間の一年に一回監視に来て、
また科学的に説明できないナノマシン が創造されてたら、
有無を言わさず地球の生物を全て消滅させると警告。

銀河パトロールの宇宙船は、
壊れた宇宙船を曳航して地球を去る。

で、帰りの船の中。

銀河系の文明惑星ではナノマシンの開発はすべてやり尽くしていて、
新しいナノマシンを開発する余地はなくなってた。

銀河パトロールの隊長
「開発されたナノマシンを全て地球人に
伝えておくべきだったかな?」

副長
「技術を与えることは地球人のためになりませんよ。
それに見せしめに全員処刑したのに、
懲りずに実現不可能なナノマシンを創造するほど
下等生物とはいえ、そこまで馬鹿じゃないでしょう」

一年後、
地球上の生物はすべて消滅してましたとさ。
めでたしめでたし。

新自由主義ではなく、ネオリベラリズムもしくはネオリベと呼びましょう!

新自由主義は、new liberalismという真逆の言葉の訳語としても使われるので。

ネオリベの政治家は大前研一の政治塾、一新塾出身が多いのでわかりやすいですね。

千葉市長はまさに一新塾出身で、
「公助よりも自助・共助」を唱え、
公助の予算を削ってます。

今でも一新塾に講演に行ってるようなので、バリバリのネオリベラリストです。

事実上の「Firefox終わった」宣言

https://www.publickey1.jp/blog/20/mozilla.html

Firefox OSにもっと力を入れて、ネットブックタブレットに使ってもらうようにすべきだったのに、
早々に諦めて、
製品を買ったユーザーを切り捨てた。

この時点でビジネスに向いてない経営陣であることがわかった。

だから新しいビジネスモデルの構築なんて無理!

Linux Foundatioなどに、
Firefox著作権等を譲渡しない限り、
Firefoxも終わってしまう。

でも多分、
企業に売ることしか考えてない。